オリーブ・ビズ
オリーブビズHP
女性起業家成功への11ゴール

2007年03月24日

どろろ

小さかったころ、夢中で読んでいた、漫画の1つに「どろろ」があります。

幼稚園のころから、週間漫画を私には「マーガレット」兄には、「少年サンデー」を本屋さんが、毎週届けてくれました。
(昔は、近くの本屋さんは、宅配していました)

漫画大好き少女だった、私は、手塚治先生は私の中で、一番偉大な漫画家になっています。
どろろは特に、不思議な漫画で、再生する為に、旅をする・・・という本当に、奇抜なストーリーです。

それが、映画化されたのですから、行かないわけにはいきません。
不安と期待とで・・・観てきました。

まぁ、実写ですから、こんなものだろう・・・とは思ってましたが。
ストーリー的には、映画として、うまくできてると思います。
親子の対決あたりは、ジ~~ンときましたし。

漫画と比べなければ、割とよかった思います。

ただ、映画の化け物は、妖怪ではなく、モンスターだったので、少々雰囲気が違うというか・・・・、あのおどろおどろしい、妖怪(漫画のイメージ)を退治するところが見たかったような気もします。

なにやら、世界放映決定・・・とかCMでやってますので、それを狙っての、映画作りだったんですね。

ふと、思い出したのですが、ブラックジャックも大好きでした。今は、FOXでHOUSEという、アウトローの医者のドラマをやってますが、これは、原案は、ブラックジャックっぽい。

ライオンキングも「ジャングル大帝レオ」だし。

黒澤監督のリメイクもいくつも、映画化してるし、アメリカは、いい作品には、嗅覚が良いいですね、日本人より。

日本映画も、やたらドラマのヒット作ばかりやらず、すばらしい日本人作品のリメイク版など、してもらいたいものです。


オリーブビズHP
同じカテゴリー(TV・映画)の記事画像
シャッターアイランド
アバター
とくダネTVの変更とシンクロ
ダークナイト
ブレイブワン
同じカテゴリー(TV・映画)の記事
 ブラックスワンと高橋大輔 (2011-06-04 11:06)
 シャッターアイランド (2010-04-10 13:25)
 アバター (2009-12-25 23:37)
 ネットでの婚活 光と闇 (2009-12-06 20:09)
 ドゥソールがTV出演 (2009-12-06 18:24)
 とくダネTVの変更とシンクロ (2009-12-01 17:07)

Posted by オリーブ at 10:12│Comments(7)TV・映画
この記事へのコメント
どろろ・・見に行かれたんですね。
我が家は,娘が見に行きたいって言ってたんだけど,
あんまりいいって言われてないよ~って言ったら,
アンフェアにチェンジされました。。。

漫画の世界を実写でって言うのは,やっぱり多少の無理があるのかも
しれませんね。。。。
Posted by ちゃみりん at 2007年03月24日 13:55
そうですね~。
アニメにするとまた、違ったかもしれませんが、それだと、マニアと、子供だけの観客になってしまうから、興行的には、売れっ子俳優を、使った方が、いいんでしょうね。

でも、漫画のどろろを知らなければ、この映画は、良かったと思いますよ。
中井貴一や、原田美枝子の、大物も出ていて、いい演技してましたし。

アンフェア、見てきた感想を、また教えてくださいね~。
Posted by オリーブ at 2007年03月25日 09:01
コミックや小説の映画化や、映画化されてるもののリメークってオリジナルの大ファンは既に独自にその世界観が確立されちゃってるから、どうしても作品のどこかに違和感を持つみたいね。

手塚治はアメリカでも有名だよね。鉄腕アトムも未だにみんな「アストロボーイ」って言って知ってるしね。でも手塚プロってディズニーが「ライオンキング」の時に「ジャングル大帝」のパクリ疑惑があった時、「光栄です」って言ってたよね。訴えればよかったのに。。。ディズニーはたとえどんな田舎のパチンコ屋がたとえばミッキーマウスを看板に使ってたりしてもすぐに見つけて文句言うらしい。。。

黒澤明もマクベスをリメークしたよね。私にはよさがわからなかったけど。でも黒澤明ってスコセッシやルーカスなどなどハリウッドの大物監督がこぞって影響を受けたって言ってて、でも日本人にはあんまり理解されてなくて、不思議。。
Posted by レドンドビーチ at 2007年04月01日 04:41
もうひとつ。。House観てるの?私もたまに見てるよ。同僚の白人のお医者さん役の人、名前を知らないけど奥さんに家を追い出された時にハウスの家に住んでたことがある先生が好き。でももう死んでる人が幽霊になって患者としてやってきたり、不思議なストーリーだよね。
Posted by レドンドビーチ at 2007年04月01日 04:52
手塚治先生は、事業的には、向かなかった人だよね。
倒産もしてるしね。

でも、そこがいいんだよ!
宮崎ハヤオは、その辺(お金儲け)が、芸術的仕事してるに、切れすぎて、あまり虫が好かない。

黒澤監督は、すごいよ!!
日本人は、過小評価してると思う。
残念・・・・。

HOUSEは、見てないんだな。
1回ほど見たが。
衛星TVって、見過ごしちゃうんだよ。
だらだら、民法つけてるから。

~~しながら(本読んだり、ネット)TV見ること、多いから、集中して見ることができないからかも。
Posted by オリーブ at 2007年04月01日 11:20
そうか、、黒澤映画を理解してるのね。。私もこの機会にわかってみたいな~~なぜアメリカの大監督になった少年たちに影響を与えたのかを。。今度借りようかなあ。

でも日本人ってもしかしたら映画の理解力が乏しい民族なのかもしれないって最近思い始めたんだけど、だって、映画レビューのサイトgoo映画とかでみんなのコメントを読むと、すごいディテールに凝ってたり、メッセージ性が高い映画をぜんぜん理解できてなくて、「なんだかわからなかった」とか言ってる人が多くてがっかりする。
Posted by レドンドビーチ at 2007年04月01日 16:57
私が、観た、黒澤作品でお勧めを。

用心棒・七人の侍・椿三十郎・天国と地獄・羅生門・・・。
用心棒・七人の侍は、アメリカでウエスタンとして、リメイクされたよね。

今年公開の硫黄島は、二つの側面を、映し出す・・という、手法をイーストウッド監督が、とったが、これは、羅生門から、ヒントを得たのでは?と思ってしまう。イーストウッドが、七人の侍のリメイク・・・荒野の七人を、作成してるしね。

これらが、60年から50年前に作られたんだから・・・。
そこを、意識して、見てもらいたい。

ここで、作品の解説を読み、レンタルするといいよ~。
http://www.kurosawatoho-dvd.com/top.html
Posted by オリーブ at 2007年04月02日 09:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どろろ
    コメント(7)